東邦大学医学部の概要
私立大学(学校法人東邦大学)
偏差値:67.5(45〜50位/医学部82校中)
東邦大学医学部合格最低点
東邦大学(一般) 満点:400点 対象:正規合格者
2024年 点数:284点 %:71.0%
2023年 点数:261点 %:65.3%
2022年 点数:258点 %:64.5%
東邦大学(千葉県枠) 満点:400点 対象:正規合格者
2022年 点数:230点 %:57.5%
東邦大学(新潟県枠) 満点:400点 対象:正規合格者
2022年 点数:238点 %:59.5%
共通テスト得点率:70%
ボーダーライン:66以上
定員:115名
医師国家試験合格率:新卒 2023年 88.4%、2022年 94.1%、2021年 94.9%
全体 2023年 86.4%、2022年 89.0%、2021年 93.6%
現浪比 現役64名:1浪37名:2浪16名:3浪以上5名(2023年度入学者データ)
男女比
【2023年度】男:40.2%、女:59.8%
【2022年度】男:47.5%、女:52.5%
【2021年度】男:50.4%、女:49.6%
【2020年度】男:51.3%、女:48.7%
【2019年度】男:53%、女:47%
医学部以外の設置学部:看護学部、薬学部、理学部、健康科学部
【大森キャンパス(医学部・看護学部)】
住所:〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-3762-4151
アクセス:JR京浜東北線 蒲田駅下車、東口2番バス乗り場から「大森駅」行きに乗車。約4分「東邦大学」下車。徒歩約2分。
JR京浜東北線 大森駅下車、東口1番バス乗り場から「蒲田駅」行きに乗車。約15分「東邦大学」下車。徒歩約2分。
建学の精神:「自然・生命・人間」自然に対する畏敬、生命の尊厳の自覚、人間の謙虚な心を原点として、豊かな人間性と均衡のとれた知識・技能を有する人材の育成
ADMISSION POLICY
本学の建学の精神である「自然・生命・人間」を礎に、自然に対する畏敬の念を持ち、生命の尊厳を自覚し、人間としての謙虚な心を原点として、かけがえのない自然と人間を守るため、豊かな人間性と均衡のとれた知識と技能を有する「より良き臨床医」の育成を医学部の教育目標に掲げています。
医学部は、この教育目標を達成するために、医学知識および技能の教育にとどまらず、患者中心の医療を実践するための幅広い教養教育に基づいた豊かな人間性を涵養します。そして、少人数グループによる課題解決型学習を通して、進歩し続ける医学・医療に対応できるだけでなく、患者やその家族、他職種からの深い信頼を得られる医師を養成します。さらに、多様な語学教育を通じて、異なる文化・民族的背景を持つ人々への医療を提供できる人材の育成に努めます。
そこで、本学部は、以下のような資質を備えた人材を積極的に受け入れます。
入学者に求める能力
◇基礎学力
医学的知識を修得するために必要な基礎学力と論理的思考を行う能力を有している。
◇能動的学修能力
医師としての基本的技能を修得するために必要な能動的学修者としての姿勢を有している。
◇コミュニケーション能力
他者の価値観を尊重し、良好な関係を築くための基本的なコミュニケーション能力と表現力を有している。
◇科学的探究力
自然・生命現象に対する強い興味・関心を有している・
◇社会貢献と倫理観
社会に対する興味・関心を持ち、自らの行動を振り返る姿勢を有している。
◇国際的・多様性
異なる文化や多様な価値観を理解する姿勢があり、外国語の修得に積極的である。
オープンキャンパス日程:8月1週目ごろ
東邦大学医学部の学費
学納金(2023年度)
初年度:5,297,800円
入学金:1,500,000円
授業料:2,500,000円
教育充実費:500,000円
委託徴収金:497,800円
その他:300,000円
6年間の総額:26,297,800円
東邦大学医学部の入試情報
倍率(一般前期):20〜29倍前後
入試日程:前期試験:2月2週目ごろ
入試科目(一次試験)
数学(100)
理科(150)
外国語(150)
合計(400)
入試科目(二次試験)
面接(-)
その他(基礎学力試験(論理的志納能力・数理解析能力を測る))(-)
合計(-)
合格最低点:62〜74%前後
面接:グループ面接/面接官2人、受験生4人 面接時間:15分程度
東邦大学医学部の科目別受験対策・勉強法
東邦大学医学部の試験問題の各科目ごとの傾向と対策を記します(2023年現在)。
英語
-傾向-
長文中の単語の類語を選ぶ問題が出題される。
長文は、医療系や時事、科学系の内容の問題が多い。
平成26年の改訂により、大問数が7題から6題に減り、問題数も75題から65題に減っている。
平成27年には文法の単独問題が出題されるようになった。
-対策-
専門的な内容の長文問題が多く、それに伴い難しい英単語も散見される。しかも、難解な単語には注釈がつかない。しかしだからといって無闇に医系専門の英単語集を躍起になって覚える必要はなく、単語力に不安がある受験生は、Tartegや速読英単語などの一般的な単語集を何度も繰り返して基本的な英単語力を盤石にする方が先決である。これが済んだ上で、医学部受験生向けの医系英単語集に取り組むべき。また、単語力アップも大切だが、それ以上に、文脈から難解な単語を類推する力をつけた方が早い。そのため、読解力のアップを重点的にしていこう。『私立医大の英語』などの問題集を使用し、背景知識を充実させることは有効。
インプット系の問題集を活用し、文法・語句整序の出題に備える。
数学
-傾向-
大問10題構成で、その10問が他の大学の問題でいうところの小問集合構成のようになっている。
2016年度は90分15問。
マークシート形式。
小問集合のような形式で、序盤は教科書の例題レベルの設問から始まり、後半に行くに連れてレベルが高くなる。
最後の数問は相当高いレベルの問題が出題される。
小問の数が多い分、出題テーマの幅が広く、高校数学ⅠAⅡBⅢの中から毎年満遍なく出題される。
-対策-
基本的な問題から標準的な問題まで、広範な準備が必要。
網羅系問題集を終えた後、他の問題集に手を出さずに受験予定大学の過去問演習に即座に取り組むべき。
受験予定校の過去問演習を優先して、その後に他の問題集に取り組むべき。
受験校に合格するための最終目標は、受験校の過去問と同等の問題を解けるようになること。
物理
-傾向-
大問は6題程度、小問は25問構成となっている。
理科2科目で120分。
マークシート方式で選択肢から選ぶ問題となっている。
大問で10題前後の構成となり、小問集合に近い形となっている。
各分野バランスよく出題されている。
新課程となり、2016年度には原子分野からも出題された。
難易度はそれほど高くなく、基本的な問題がほとんど。
選択肢から複数選べというパターンの問題が出題されていることが特徴。
-対策-
定義や公式を理解し、言葉や図を活用して覚える。基礎を地道に固めることが肝要。
公式や概念を理解した後は問題演習に移行。問題解決能力を養うため、1冊の問題集に絞って徹底的に演習する。
立式だけでなく、最後まで計算を行うことが重要。効率的な計算方法を模索し、先生のアドバイスを受ける。
化学
-傾向-
大問3題。
マークシート方式。
大問1は毎年小問集合で小問数20-30題程度で、残りは小問10題程度で構成された大問が2題出題される。
小問数で換算すると40-50題程度出題される。
難易度はあまり高くない。
小問集合でも計算問題がいくつか出題される。
出題範囲で見ると理論・有機・天然有機の出題比率が高い。
2題の大問は、理論と有機から1題ずつ出題され、大問は2つか3つのテーマに分かれて出題されている。
大問で実験問題が扱われる際は、実験手法、操作などに関する設問もある。
無機に関しては、大問で出題されることはほとんどなく、小問集合か各大問の小問で出題される程度である。
-対策-
最初に高校化学の標準レベルを習得し、難易度の高い問題にも対応することが重要。
化学の教科書準拠の問題集(例: 『セミナー化学+化学基礎』)を活用。解説が詳細で、基本から発展までの問題が揃っている。
基本レベルから発展レベルまで段階的に演習。間違えた問題は重点的に復習し、理解を深める。
発展レベルまでの問題をクリアしたら、受験予定医学部の過去問に早期から取り組む。問題と解説を理解し、医学部試験の要求レベルを把握する。
生物
-傾向-
大問5題(変動しがち)。
2014年から小問集合がなくなり、大問6題の小問38、2015年は大問7題の小問38、2016年は大問6題で小問30から構成されている。
各年度によって出題形式にバラつきがある。
計算問題も多く出題される傾向にある。
体内環境、代謝、動物の反応などは題材としてよく扱われており、目や耳などの構造や機能を追求する問題も出題されている。
知識問題のみならず考察問題も頻出。
-対策-
教科書や問題集で知識を整理。重要なのは大枠や流れを理解すること。
資料やテキストにある有名な図表を理解。単に見るだけでなく、他人にも説明できる程度の理解が求められる。
有名実験は教科書や資料集で整理。未知の実験にも対応できるよう問題集を使って読解力や考察力を養う。
解釈の誤りを避けるため、十分な問題演習が必要。理解の確認と不安が残る場合は教師(講師)のアドバイスを受ける。
単元別学習後、週に1回以上過去問を解く。自分のレベルに合わせて選び、弱点が明らかになれば対応する。
弱点が分かれば、過去の問題集で復習。新たな知識が必要な場合は、一つ上のレベルの問題に挑戦する。
小論文
小論文は2016年度より廃止され、論理的思考力・数理解析能力等が問われる基礎学力試験が課されている。その中で、課題文を読んで、200字程度に要約する問題が出題されている、
面接
面接内容(質問内容・面接の進行など)
(グループ討論)
◆自分の周りにいるエンパシーの能力の高い人の話を一人ずつし、エンパシーの能力が高い医師が担当する患者の方が回復しやすいのは何故か話し合う。
◆現代の日本は多様性を活かす方法に進んでいるか、あるいはその逆か、どちらかに決めて、その理由を3つ、代表者が発表。
◆「日本人の引きこもりについて」
◆今後の漁業に必要なこと。
◆市長選の公約など。
①それぞれが考える原因を1つずつ挙げよ。 ②最終的に3つにしぼり、それぞれの対策を(代表者が)発表。
◆少子高齢化を示す人口動態のグラフから、医療と介護において将来想定される問題と、それについての実行可能な解決策を3つ挙げ、重要な順に述べる。
◆自殺者の推移のグラフを見て、そこから分かることと改善点について
◆世界各国の病床数が書かれた表から読み取れることと、病床数が多いことについてのメリットとデメリットについて。
◆調査を命じられて1ヶ月たっても報告しない部下をしかると、データが不十分だからと反発された。この部下の悪かった点と、上司としてこれからすべきことは。
◆生涯未婚率についてのグラフの読み取り、問題点の発見、解決法の提案。
◆世帯数が増加しているのに対し世帯人数が年々減っているグラフを見て、対策を3つ考え(実現可能な)優先順位をつけて代表者1人が発表する。
◆課題1:過去10年間の救急車出動件数と前年度との比較を示すグラフを見て、読み取れる特徴とその理由を5つ挙げなさい。
課題2:現状を踏まえて救急車の有料化についてメリット・デメリットを挙げ、今後取るべき体制について述べなさい。グループで代表者を選び面接官に議論の結果を報告する。
◆国ごとの病床数のランキング表を見て、1.日本の病床数の特徴3つ以上。2.病床数を減らすこと、増やすことのメリットとデメリット。これらについて討論し、意見をまとめて代表者一人が報告する。
◆ポール・ゴーギャン作「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこに行くのか」の絵画を見て、①自分が考えたことを各自が発表、②この作者が最も伝えたいことについて、グループで討論(13分)をし、代表者が発表(2分)する。
(個人面接)
◆「中学校でいじめを受けている生徒が、教育実習生である私(受験生)に相談してきた。何と答えるか?」という趣旨の質問にその場で答える。
◆机の上に電話があり、あらかじめ状況が設定されている中、謝罪の電話をする。
◆臓器提供をする際に給付金を国から与えるなどの手当てをするメリット、デメリットは?
◆6つのキーワードが提示されその中の3つについて説明する(キュリー夫人、樋口一葉、血管年齢、電子マネー、クラウドファンディング、南北戦争)。
◆絆創膏の効果は何か。
①.その効果を証明するにはどのような調査が必要か。 ②.その事前調査は何をするか。
◆あなたは内視鏡医になりたい。
①.内視鏡医に必要な能力は何か。 ②.その能力を得るためにどう学習するか。 ③.内視鏡医となった後どうするか。
◆性別は男性で性自認が女性の友人がいる。
①.大学生活でその友人が直面する困難はなにか。(2つ以上) ②.その課題解決のために大学側がするべきことは。(2つ以上)
◆(マネの絵画『鉄道』を見て)
①.あなたが1番気になったことは何か1人ずつ答える。 ②.作者が最も伝えたかったことは何かまとめて代表者が発表。 追加の質問で、マネはどこの人か、この絵はいつの時代のものか。
◆消しゴムについての文章を読み、①.消しゴムの性質、または、あったらいいなと思う特徴、②.①の性質をどのような実験で証明するか、③.②の実験をするために必要な事前準備。
◆聴覚障害のためのデフリンピックが東京で開催されるが、あなたはメキシコ人の案内係になった。①.メキシコ人選手が困ること、②.日本はどのように対処すればよいか、③.デフリンピックは日本にどんなよいことがあるか。
◆スポーツ整形外科医になった。①スポーツ整形外科医には何が必要か(2つ)、②.①をどのように習得するか。
◆IPS細胞、再生医療についての文章を読み、①.再生医療を学ぶ上で重要なことを2つ、②どのようにすれば①を身につけられるか、③.卒業後に再生医療を世の中にどのように広めるか。
◆グループワークで、あなたとA以外は不真面目だ。Aは「2人で作業しよう」と提案してきたが、あなたは拒否をした。①なぜ拒否をしたか、②Aはなぜそのような提案をしたか、③Aにどういう言葉をかけるか。
◆(離婚率が高い国ほど濃い赤で塗られている世界地図を見て)
①離婚率の違いの背景 何が離婚率に関係すると思うか。 ②それを科学的に証明する方法 ③この世界地図を見てどう思ったか。
◆(東邦大学が実施している海外研修〔海外での実習〕の内容が記されている課題文を読んで)
①何を目的として行っていると思うか。 ②あなたは何を目標として海外研修〔海外実習〕に臨むか。 ③その目標を達成するために、あなたはどうするか。
◆(所属している部活の複数の部員が課題レポート不正行為の疑いをかけられており、顧問の先生が夏の大会への出場を取り止めようとしているという内容が記されている課題文を読んで)
①先生に何というか。 ②その部員が本当に不正行為をしたと思うか。 ③上手くいかなかった事がある時に、どう思い、どう対処していくか。
◆(全人医療行為について)
①どうして本学ではこれを行っているか。 ②この教育を受けるに当たって、何を目標にするか。 ③その目標のために前準備は何をするか。
◆(ゲノム編集に関する課題文を読んで)
①ゲノム編集に賛成か、反対か。 ②自分と違う立場について。
◆(ある感染症が流行しており、ワクチン接種は、医療従事者と高齢者を優先するよう指示がでている。医師であるあなたの息子は受験生でワクチンを打って欲しいと訴えている。)
①あなたはどうするか。 ②息子が基礎疾患をかかえている場合はどうするか。
◆(中東から来た留学生について)
①どうやって自国の文化を紹介するか。 ②どうやって接していくか。
◆(医療ミスに関する文を読んで)
①あなただったらどうするか。
◆(肺がんにかかりやすい県が赤くなった日本地図を見て)
①この日本地図から分かること。 ②それを科学的に証明せよ。
◆与えられた4コマ漫画について、登場人物の心境や自分であればどうするかなど。
◆与えられた単語の中から、科学的観点から疑問(興味)を持ったものを3つ選び説明する。
◆与えられたストーリーに沿って、どのような行動をするかを述べる。
雰囲気・後輩へのアドバイスなど
◆グループ面接は15分程度。意見の発表、集約、報告の時間配分に注意が必要。時間内に終えるためには積極性は不可欠である。
◆各個人面接は3分程度。おそらく不完全燃焼になるかと思うが、頑張りましょう。面接官が終始無表情だが気にしないように。
◆待合室で1時間近く待たされることがある。
◆個人面接は心理テストみたいな感じ。
【個人面接】
①テーブルの上に課題の資料が4枚置かれており、それについて答える。
②資料は写真や絵、課題文、複数の単語、4コマ漫画など様々である。
③受験生自身についての質問はされない。
【グループ討論】
①短いストーリーやデータなどを読んだ後、全員で意見を出し合ってまとめる。発表は代表者が行う。
②5分・10分経過は伝達されるが、「発表(報告)を始めてください」などの指示は出ないので、全員で話し合う時間と発表の時間に注意が必要。
③受験生自身についての質問はされない。
④各自の机の上に神とペンが置いてある。
推薦入試(公募制-千葉県地域枠)
一般入試(千葉県地域枠)
将来、千葉県の医師不足地域の医療機関で医師として勤務する意志のある学生を選抜する制度。
入学者には千葉県の医師修学資金(6年総額1,440万円)が貸与され、卒業後、千葉県の提供するキャリア形成プログラムに則り、9年間千葉県で医師として従事すると返還が免除される。
推薦入試(公募制-新潟県地域枠)
一般入試(新潟県地域枠)
将来、新潟県の地域医療を担おうとする気概と情熱に富んだ学生を選抜する入試区分。入学者には新潟県医師養成修学資金(6年総額2,160万円)が貸与される。卒業後、新潟県知事の指定する医療機関で9年間医師として従事すると返還が免除される。
学校推薦型選抜
募集・条件:約10名 内申:3.8以上(数・理4.0以上)
選考方法:☆基礎学力試験(60分)過去実施例
1.四字熟語などの意味
2. 4コマ漫画の並び替え
3. 考察問題(グラフ)
4. 要約(200~240字)
☆適性検査(60分)過去実施例(時間がかなり厳しいとのコメント多数)
1.白いハンカチ10枚ある。何をするか6つ書く
2. たくさんのEがある中からF(6つ)を探す
3. 図形の問題(4つの中から異なる図形を探す)
4. 状況に対して とても適切、適切、不適切、とても不適切を選ぶ
5. 商品の取り扱い説明書を読んで問に答える。
☆面接
①個人面接(3分×2~3人(年度による)、事例に対しての個人の意見を聞く)
②集団面接(4人1グループ10分程度、事例に対しての個人の意見を聞く&グループで議論した意見を聞く)
個人面接過去内容
アフリカの農園では子どもたちがカカオを栽培しているがこのような状況はなぜ起こるか、どうすれば改善できるか。
集団面接過去内容
あなたは生徒会の副会長。生徒会長のAさんはとても熱心で一生懸命働いているが、集合時間に毎回20分~30分遅刻している。しかしその理由は資料作成や連絡をとることに時間がかかっているからだ。あなたはAさんが遅刻しないようにAさんに伝えますか。
東邦大学医学部の倍率
2021年度 6.6倍
2022年度 4.9倍
2023年度 4.9倍
*各教科マークシートで出題(基礎学力のみ記述あり)
*2013年度より総額600万円減額(6年間納入金概算)
*各教科基準点を設け、1科目でも基準点に達しない場合不合格になることがある
*基礎学力試験は1次試験の合否には使用されず、2次の合否で使用する
*同窓生子女入試と付属校対象の推薦入試も実施
2024年 東邦大学医学部 合格上位高校
豊島岡女子学園(東京)6人
東邦大付東邦(千葉)3人
日比谷(東京)3人
白百合学園(東京)3人
広尾学園(東京)3人
武蔵(東京)3人
浅野(神奈川)3人
洗足学園(神奈川)3人
千葉・県立(千葉)2人
桜蔭(東京)2人
海城(東京)2人
暁星(東京)2人
慶應義塾女子(東京)2人
駒場東邦(東京)2人
芝(東京)2人
渋谷教育学園渋谷(東京)2人
女子学院(東京)2人
横浜翠嵐(神奈川)2人
聖光学院(神奈川)2人
桐蔭学園中教(神奈川)2人
2023年 東邦大学医学部 合格上位高校
桜蔭(東京)8人
開成(東京)6人
雙葉(東京)4人
栄東(埼玉)3人
渋谷教育学園幕張(千葉)3人
東邦大付東邦(千葉)3人
海城(東京)3人
芝(東京)3人
豊島岡女子学園(東京)3人
聖光学院(神奈川)3人
横浜雙葉(神奈川)3人
市川(千葉)2人
晃華学園(東京)2人
女子学院(東京)2人
白百合学園(東京)2人
桐朋(東京)2人
広尾学園(東京)2人
本郷(東京)2人
早稲田(東京)2人
横浜翠嵐(神奈川)2人
公文国際学園(神奈川)2人
桐蔭学園中教(神奈川)2人