今回は伸びない受験生が
陥りやすい「罠」についてです。
ダニングクルーガー効果ってご存知ですか?
これは、能力が低い人ほど、
自分の能力を過大評価してしまうという
心理的なメカニズムのことです。
逆に、能力が高い人は、
自分の能力を過小評価してしまう
傾向があるとも言われています。
1999年に英国のデイヴィッド・ダニングと
ジャスティン・クルーガーによって発表され、
翌年、彼らの論文は、
イグノーベル賞の心理学賞を受賞しています。
彼らは、
なぜ能力の低い人間は
自身を素晴らしいと思い込むのか?
という調査をし、
その結果、
能力の低い人間は
次のような特徴があることを発表しています。
能力の低い人間は、
自身の能力が不足していることを認識できない。
能力の低い人間は、
自身の能力の不十分さの程度を認識できない。
能力の低い人間は、
他者の能力の高さを正確に推定できない。
ドキッとされた方、
もしかしたらいらっしゃいますか?
わかりやすく、
これを格闘技に喩えてみましょう。
ある男の子が空手などの格闘技を習ったとします。
彼の周囲は武道を習っている子はいないとします。
だから彼は周囲に比べれば、強くなります。
彼は強くなった自分に
万能感、無双感を感じます。
俺は強いんだ!と。
このように、少しの知識や経験で、
たまたま成功体験を数回重ねた程度で
「自分は凄いんだ」と自らを過大評価し、
自分の能力を客観視できない状態を
「馬鹿の山」といいます。
しかし、試合や大会などに出場するうちに、
自分より強い格闘家が
世の中には自分の想像以上に
大勢いることに気付いてきます。
すると、
自分の無力感を思い知ります。
天狗だった鼻がポキッと折られます。
これを「絶望の谷」といいます。
しかし、ここでやめることく、
気を取り直して、
稽古を続けているうちに
次第に実力を身につけていきます。
一度、自分の無力さを痛感しているので、
傲慢さが消え、
心も以前よりは謙虚になっていきます。
しっかりと一歩一歩
力を蓄えていこうと
地道な努力をするようになります。
「啓蒙の坂」という状態です。
そして、この姿勢を継続し続けると、
「継続の大地」という状態に至ります。
これは、学びと経験を繰り返しながら、
謙虚さと
自信の両方を併せ持った
状態のことを指します。
医学部受験をする際は、
理想をいえば、
このような状態で
臨むことが理想なのですが、
なかなかそこまでの境地には
いかないものです。
でも、ご安心ください。
「啓蒙の坂」の状態であっても
多くの受験生は合格しています。
逆に、「馬鹿の山」状態の受験生は……
「馬鹿の山」状態が続く限り、
こればっかりは
何年トライしても無理!ですね。
「馬鹿の山」状態に陥いり、
脱しきれていない受験生は。
彼らは、自分の能力を
客観視できていません。
過大評価気味の傾向があります。
そして、彼らの口癖の多くは、
「自分のやり方でやります」
です。
実力ないのに、
なぜか人のアドバイスを聞き入れず、
「自分のやり方」にこだわるんですね。
残念ながら、
「自分のやり方でやります」
と言い続けて
医学部に合格した生徒はいません。
いや、もちろん例外もいますよ。
それは、偏差値70前後を
コンスタントにマークしている生徒。
あるいは、塾や予備校に通わずに、
「自分のやり方」で、
結果を出している生徒です。
とはいえ、多くの受験生は、
「自分のやり方」では、
学力が上がらないから、
塾や予備校に通うわけですよね?
「自分のやり方」では、
合格が難しいと考えているから
塾や予備校に通うわけですよね?
塾や予備校は、
過去に合格者を出してきた
指導メソッドや、
指導記録、データを持っています。
多くの情報、メソッド、経験値に
裏打ちされた勉強のやり方を
生徒にやってもらおうと働きかけます。
なのに?
せっかく「合格する方法」を伝授しようとすると
⇒自分のやり方でやります
?!
これでは、何のために
お金と時間を費やして
塾や予備校に通っているのか
意味不明です。
このようなタイプの生徒に多い傾向は、
いわゆる「オイシイところどり」です。
つまり、自分がやれそうなところは
取り入れますが、
自分がやりたくないことは拒絶する。
これでは、伸びるはずがありません。
自分にとって楽なこと、
気持ちいいところだけを
繰り返したところで、
実力はつきません。
塾や予備校の指導者が
客観的に見て
「この生徒は、ここが抜けている」
という判断に基づいたアドバイスは、
自分が自分を過大評価した認識よリも
はるかに正確です。
「良薬口に苦し」といいますが、
時として、そのアドバイスの内容は
耳に痛い内容なのかもしれません。
だから、耳を塞ぐ。
だから、「自分のやり方」というフレーズで
アドバイスをブロックしようとする。
「自分のやり方でやります」というのは、
「あなたのアドバイスは受けたくありません」
という意味と一緒なのです。
合格することを目的に
塾、予備校に通っていながら、
合格するためのアドバイスを拒絶。
矛盾していますよね?
この単純な矛盾にすら気がつかない
ザンネンな思考回路。
そして、親身なアドバイスに
耳を傾けようとしない
頑固さ(=素直じゃない)。
先述した通り、
「自分のやり方でやります」という生徒が
「伸びない」
そして、
⇒「不合格」
というルートを辿る理由は、
こういうことからも来ています。
「素直さは最大の資産」と言われていますが、
大学受験においては、
特に「素直であるか否か」が
非常に合否と密接に結びついていることはいうまでもありません。
もし自分のやり方、
というよりも、
大半は動画やSNSで仕入れた
受け売り勉強法だとは思うのですが、
これにこだわりたければ、
こだわるも良し。
ただし、もし塾や予備校に通っていながらも、
自分にとって耳ざわりの良い情報にだけ
こだわろうとするのであれば、
そして、そのやり方で学力が伸びないのであれば、
いったん、そのこだわりは
ストップしていただき、
「素直」であろうとしてみてください。
頑固な人がいきなり素直になるのは、
難しいと思うので、
せめて、ポーズだけでも、
素直であろうとする。
まずは
「私が、私が」「俺が、俺が」の
自己主張を一旦引っ込めて、
指導者のアドバイスに
虚心坦懐に耳を傾け、
批判、評論はせずに、
とにかく実践してみる。
この姿勢が
成績伸び悩みの受験生には
学力以前に必要な
とても大切なことだと思います。